こんにちは!
Gクリエイト“Xリース”運営部です。
6月は多くの企業にとって第一四半期の決算や上半期の経費見直しが行われる重要なタイミングです。
決算期を控え、法人カーリースや車両購入の経費計上方法を再検討することで、節税効果やキャッシュフローの安定化が期待できます。
特にXリースは、購入とは異なり初期費用を抑えつつ月額リース料を全額経費として計上できるため、決算前のコスト調整に非常に有効です。
さらに、走行距離や車両の使用頻度に合わせて最適なプランを選択できるため、無駄なコストを削減することも可能です。
今回は、リースと購入の違いをわかりやすく解説し、6月の決算期を活用した法人車両の賢い選択方法をご紹介していきます。

◆6月は車両見直しの好機!法人リース・購入の最適解を探る
「経費の見直しをしたい」
「業務車両の維持費が予想以上にかかっている」
そんな悩みを抱える法人様にとって、6月はまさに見直しのチャンスです。
この時期、Xリースでは法人向けのご提案を強化しています。
保険やメンテナンス込みの定額プラン、柔軟な契約期間など、魅力的な選択肢が揃っています。
では、どうすれば最適な選択ができるのでしょうか。
実際の企業事例を交えながら、リース・購入それぞれの活用方法をご紹介します。
◆法人向けに広がる選択肢
近年のリース契約では、リースの“柔軟性”に注目していただき「一律ではない、業務内容に合わせた提案」が増えてきました。
特に注目したいのが定額プランです。
ビジネスカーは、保険や車検、オイル交換などのメンテナンス費用が含まれることも多く、突発的な修理費に頭を悩ませる必要がなくなります。
月額費用が安定することで、経費の見通しも立てやすくなります。
「将来の事業展開が読みにくい」中小企業にとって、固定費用の最小化は重要です。
経営環境に合わせた柔軟な運用のために、事前にさまざまな比較ができることが可能になっています。
Xリースでは、業務に合わせたご提案を行なっています。
その一つが走行距離や使用頻度に応じたプラン設計です。
一見お得に見える“走行距離無制限”の契約も、使用状況によっては割高になるケースがあります。
実際の使用頻度、1カ月あたりの走行距離、積載する荷物の量などに応じて、最適なプランを選ぶことがコスト削減につながります。

◆新潟の卸売企業A社のケース
新潟県内で食品卸売を行うA社では、業務車両の見直しにあたり、決算前の6月に導入コストの削減を実現しました。
1、選んだのは「業務に合わせた1台」
A社では、週5日以上・長距離移動が多い営業車と、地域内の配送に使う軽バンを1台ずつ保有しています。
今回の見直しでは「走行距離・使用頻度・荷物の量」をもとに、営業車は燃費重視の新車リース、配送車はコスト重視の中古車購入という選択に。
2、「リース一択」ではないXリースの提案
Xリースでは、単にリースだけを勧めるのではなく、使用状況に応じたプランの提案が魅力。
A社の場合、営業車をリースにすることで車検や保険も含めた月額固定化が可能に。
一方、使用頻度の低い配送車は、あえて状態の良い中古車購入を選択することで、5年で約60万円の削減効果が見込めました。

経理処理もシンプルになり、社内の事務負担も軽減されました。
このように、「自社の使い方に合った選択」がコストと業務効率の両方に好影響を与える好事例となりました。
6月の決算期前の時期では、そんな見直しのきっかけにもなります。
◆自社に合った選択がコスト削減の第一歩
6月は、多くの企業が「見直し」を始めるタイミング。
Xリースでは、リースか購入か、そして新車か中古車かを業務内容に合わせて提案しています。
今こそ、自社の業務に合った“最適な1台”を見つけてみませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。
コメント