こんにちは!
Gクリエイト“Xリース”運営部です。
業務用車両の捉え方を見直すとコストも人もラクになる?
「うちは社員数に合わせて1人1台」
そういった社用車の運用は、地域によってはごく自然なことですよね。
特に新潟のような“クルマ社会”では、家庭でも1人1台がスタンダード。
でも、ビジネスではそれが必ずしもベストとは限りません。
例えば、社員数が減ったときや拠点の統廃合があったとき、今ある車両をどうするか。
売却や処分にもコストや手間がかかります。
そんな時、選択肢として注目されているのがカーリースです。

◆カーリースなら、契約満了ごとに車両の“持ち方”を見直せる
カーリースは、一定期間ごとに契約を見直せる仕組みなので、状況に応じて「ちょうどいい台数」「ちょうどいい車種」に切り替えやすいのが特長です。
・社員数が減ったら台数も減らす
・複数人で1台をシェアする
といった柔軟な運用が可能になります。
さらに、「相乗り」「シフト制」で車を共有すれば、車両の稼働率も向上。
これは結果的に、
・車両管理担当の負担減
・保険・メンテナンス費などの固定費削減
・全体の人件費の最適化
にもつながるんです。
「人数=台数」が当たり前だった運用を見直すことで、効率的でスリムな車両管理が実現できます。
◆契約終了後の「次どうする?」にも、しっかり対応できるのが『Xリース』
ビジネスカーリース——
その中でも、Gクリエイトの『Xリース』は、契約期間中の利便性だけでなく、「契約が終了した後どうするか」についても、柔軟に選択できるのが魅力です。
実際に、新潟県内の中小企業4社では、3年リース満了のタイミングで次のような判断をされました。
✅選択肢1. 同じ車両を再リースして継続使用
営業エリアが広く、走行距離も多いA社様。
丁寧なメンテナンスで車両の状態は良好。
「乗り慣れていて不便もないし、まだまだ使える」と判断し、同じ車両を再リースして継続利用されました。
納車待ちによるタイムロスもなく、費用も抑えられました。
✅ 選択肢2. 新車への乗り換え
建設業のB社様。
現場への移動や資材の運搬で車両への負担が大きいため、契約終了時には新車に乗り換え。
「燃費性能の良い新型モデルに変えたことで、月々のランニングコストが下がった」とのこと。
車両の更新がコスト削減にもつながりました。
✅ 選択肢3. 車両の返却
「この先、拠点統合で車両台数が必要なくなる」という理由で、契約終了時に返却を選んだC社様。
リース車両なら返却して終了できるので、保有車両の売却や処分の手間も不要。
無駄な維持費も発生せず、事業計画の見直しにも柔軟に対応できました。
✅ 選択肢4. 車両の買取(※法人契約では条件により不可の場合もあり)
「社用車を長く乗りたい」「愛着のある車だから手元に残したい」という理由から、買取を希望されたD社様。
ただし、法人契約の場合は契約形態によっては買取ができない場合もあるため、事前のご相談が必要です。

◆自社の今後に合わせて、車両の「持ち方」から見直してみませんか?
社員数や業務形態の変化に合わせて、社用車の運用も柔軟に変えていく時代です。
もし現在、保有車両の見直しや業務効率化をお考えでしたら、『Xリース』という選択肢を、ぜひ一度ご検討ください。
弊社では、地元企業さまの業務内容や車両利用状況を伺いながら、最適なビジネスカーリースプランのご提案を行っています。
「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。
コメント